こんばんは、もち太郎です。
皆さんは学生時代、家庭教師に勉強を教わったことはありますか?
僕は学習塾派だったのですが、学校と同じく周りの生徒達と同じペースで学習する塾に対して、自宅でマンツーマンで教えて貰える家庭教師もかなり需要がありますよね。
とはいえ、一口に家庭教師と言ってもサービスはピンキリな訳で…
折角お金を払うなら、しっかり実績があって効果が期待できる会社が良いですよね。
今回は、そんな家庭教師選びで妥協したくない親御様に向けた記事になります…
こんな方におススメ
この記事は以下の方におススメです。
- 家庭教師選びで困っている方
- 家庭教師のメリットを知りたい方
- 家庭教師のデメリットを知りたい方
- メリット・デメリットを踏まえた上で、おススメの家庭教師を知りたい方
家庭教師は学習塾と並んで、子供の学校外での学習方法としてメジャーなサービスです。
裏を返せば、大手の会社から個人のアルバイトまで、様々な家庭教師がいます。
『ドラえもん』でいうと出木杉君も家庭教師のアルバイトでおこづかいを稼いでいたくらいですから、勉強を教える人の収入源として有効な訳ですね。
となると、教え方が悪い・人間的に問題があるなど、質の悪い家庭教師に当たる可能性もあります。
家庭教師のメリットやデメリットを踏まえて、「では、家庭教師選びで失敗しないためにはどうすれば?」という疑問にお答えしていきます。
家庭教師のメリット
マンツーマンの指導
そもそも「家庭教師」というサービスにはどんなメリットがあるのでしょうか。
一番はなんといっても冒頭でも触れたように、マンツーマンで指導を受けられるという点です。
学校でも塾でも、集団で授業を受けるという形式上、個々の授業理解度よりもカリキュラムをこなすことが優先されがちです。
それは「全然理解出来ていない」という状況のみならず、
「今の部分、もうちょっとで理解出来そう」という場面でもデメリットになります。
折角もう少し時間をかければ内容を理解出来そうなのに、先に進んでしまったが為に
結局理解出来ないまま放置してしまう。
「どうしてこういう回答になるのかorこういう考え方をするのか」を納得&理解できるようになってこそ成績アップに繋がるのですが、集団での授業ではここを疎かにしたまま次のカリキュラムに移行してしまうケースも少なくありません。
家庭教師なら一対一で生徒と教師が学習に取り組むので、個々の把握ペースに合わせてカリキュラムを変更できます。
分からないところがあったら立ち止まる、忘れているところがあったら振り返る。
しっかり苦手を潰して勉強することが可能です。
移動時間の短縮
上記のメリットを読んで「いやいや、今時個別指導の塾も少なくねえから!」とツッコミを入れた方もいるでしょう。
実際、僕の通っていた塾も個別指導がメインでした。
ですが個別指導と言っても完全な一対一の塾ばかりではありません。
例えば生徒二人に対して先生一人という塾もあります。
また、中学生や高校生ともなると(勿論小学生もですが)部活動や習い事をする子もいるでしょう。
そうなると塾への移動時間が惜しい、という子も出てくるでしょう。
そういう時に家庭教師ならば、自宅へ先生を呼ぶことで、移動の時間を短縮できます。
つまりは、睡眠時間を確保したり余暇を楽しんだり、ゆとりを持った生活を出来るということです。
交通事故に遭う恐れが少ないのもポイントですね。
保護者が学習の進捗を確認し易い
家庭教師は自宅で指導するという性質上、保護者と顔を合わせる機会が多くなります。
そうなると保護者と会話する場面も増えてくるので、子供の学習の進捗を把握し易いのです。
塾の場合だと自宅から離れてしまうので、保護者が学習状況を知りにくいばかりか、
子供がサボっていても気付けないというデメリットがあります。
その点、家庭教師なら子供と先生だけでなく、保護者とも物理的に距離が近いので、より状況を掴みやすい訳です。
家庭教師のデメリット
質の良い家庭教師ばかりではない
例え勉強が出来ても、教えるのが不得手な人もいます。そういう家庭教師に指導して貰っても、思ったような成績UPが望めない可能性があります。
教えるのが上手くても人間性に問題があったり、生徒と相性が合わなかったり、
性格面でのミスマッチも考えられます。
そうなると折角家庭教師を頼んでも、成績が伸び悩む結果になりかねません。
塾に比べて料金は高め
家庭教師は先生を自宅に招くため、交通費が発生します。
また、一人一人に合わせて指導を行うので、全体指導を行う塾に比べて料金が割高になる傾向にあります。
家庭教師サービスが向いている子
家庭教師のメリットデメリット以外にも、生徒側の向き不向きもあります。
以下のような悩みがある子は家庭教師に向いているでしょう。
- 集団での授業だと集中できない子
- 基礎をしっかり固めたい子
- 自宅で勉強する習慣がない子
- 自分のペースで勉強したい子
自宅にいても自主的に勉強することが難しい、大勢の生徒と一緒だと中々集中できない、基礎で躓いたので基本を学び直したい…色々な悩みを抱えた子がいます。
いずれのケースも、集団での授業では中々解決しにくい悩みが多いです。
そういった悩みを解消し、成績をアップさせるために家庭教師を利用することは向いていると言えるでしょう。
家庭教師選びならこの会社
家庭教師のメリットやデメリットを踏まえて、
それでも家庭教師のサービスを利用したいという方におススメなのが
『秀桜会』様です。
秀桜会様のポイント
- 実際に難関大を合格した教師陣が揃っている
- 事前面談により家庭教師と生徒のミスマッチを防げる
- 多数在籍している教師の中から細かい条件でリクエストできる
- 無料体験授業ができる
- 担当教師の他にアドバイザーがつく
- 合格を実現するメカニズムがある
受験を制するには実際に合格した人から学ぶべき
秀桜会様のホームページを閲覧すると、トップページにこんな寓話が載っています。
『木こりのジレンマ』
刃こぼれした斧で一生懸命木を切っても、作業は進まないというお話です。
これを受験勉強に置き換えると、
闇雲な勉強方法ではなく、斧を研ぐ(=効率的な方法を学ぶ)ことで成果を出せる訳です。
そして最も質の高い斧の研ぎ方を知っているのは、実際に難関大に合格した成功者達です。
成果を出した人達の実践的な勉強法。これ以上に説得力のある学習方法はありませんよね。
スポーツでもビジネスでもそうですが、何事もレベルの高い人から教わることで、自然とスキルアップしたり成果を出せるようになります。
メンターによって高いレベルに引っ張り上げられるということです。
ならば勉強でも、より実績の高い人から学んだ方が成果に結びつきます。
それがマンツーマンの家庭教師による指導なら尚のこと。
じっくり指導を受けることで、効果が期待できるでしょう。
指導力で厳選された教師陣
ただ難関大を合格したからと言って、人に教えるのが上手かどうかはまた別問題です。
- 生徒の躓いたところか問題を分析して解決できる
- 受験科目全体をカバーできる
- 受験に向けて長い目線で計画を立ててくれる
指導力があり、尚且つ合格に向けたトータルサポートができる人だけが選ばれています。
教師選抜にもこだわる
AppleやIBMも採用している「エニアグラム性格診断」と、経験豊富なアドバイザーの教師面談によって、生徒との相性を確認します。
更に、厳選選抜した教師との無料授業により、本人とご家族に最終判断を任せます。
これによって、本人とのミスマッチも防げる他、ご家族も含めて納得頂いた上で本採用となるのです。
一対一ならぬ一対二
通常、家庭教師と言えば生徒と教師が一対一、学習塾の場合だと一対一か二対一の指導もあります。
しかし秀桜会様は生徒一人に対して教師と専任のアドバイザーがつきます。
この一対二形式で万全のサポート体制を誇っています。
独自の合格メカニズム
成功者が共通して行っている方法を身に付け、間違った方法を矯正することを中心に、
細かい目標設定や効率的な学習方法を組み合わせ、最短距離で成功を目指すメカニズムを持っています。
1週間単位で計画を立て、実績を記録し、その振り返りや分析を行う。
この細かさが合格の秘訣です。
余分な費用が発生しないシステム
入会金+指導料+交通費
という極めてシンプルな料金体系かつ、
後払い制により過払い金が発生しません。
また、解約費や管理費もありません。
読むとためになるブログも
ホームページにはブログも載っています。
中でも一番僕が気になったのはこの記事です。
「数学を嫌いになる原因」を、感情論ではなく論理的に分析し、その改善策も論じています。
僕が高校生の時に読みたかったです。
まとめ
いかがでしたか?
全国にごまんといる家庭教師や、その会社。
成績を上げるためには質の高い家庭教師や会社を選ばなければなりません。
家庭教師のメリットやデメリットや家庭教師が向いている子の性質をしっかりと把握し、そのデメリットを解消できるサービスを選びたいところです。
そういった意味で、教師陣のレベルが高く、専任のアドバイザーもつき、料金体系も明確な秀桜会様は断然おススメと言えます。
是非ホームページをご覧ください。
その熱意と信頼の高さが分かる筈です。
では、またね~。